だいふく先生のキャンパス☆ナビ

だいふく先生のキャンパス☆ナビ

大学生あるあるや大学生活のお悩みなどなど、大学生活をより良くするための、大学生による大学生のためのサイトです。あなたのキャンパスライフを応援します!!

【2022年】プレゼント選びに困っている人必見!大学生の彼氏が喜ぶチョコ以外のおすすめバレンタイン定番プレゼント3選

今回は「バレンタインにチョコ以外のプレゼントを贈りたい!」という人向けの記事です♪

バレンタインギフトの定番プレゼントといえばチョコレートですが、バレンタインの日にチョコレート以外のプレゼントを贈る人も実は結構います

 

彼氏がチョコレートが苦手、、

形に残るものを贈りたい、、

いつもはチョコレートを渡しているけれど、今年はいつもと違ったバレンタインにしたい、、

 

そんなときにはチョコ以外の贈り物をプレゼントしたくなるでしょう。

でもチョコ以外のプレゼントってどういうものを選べば良いかちょっと困りますよね。

そんな悩める彼女さん向けに、彼氏さんが喜ぶチョコ以外の定番バレンタインギフト3選をご紹介します!

また、相手に喜ばれるプレゼントの選び方や好感度アップの秘訣などもご紹介するので、まだ彼氏さんに贈るプレゼントが決まっていないという方はぜひ参考にしてみてください!♪

 

f:id:Daigakusei-Navi:20210110185805j:plain

 

 

 

大学生のバレンタインプレゼントの予算はどれくらい?

 

f:id:Daigakusei-Navi:20210110185758j:plain

 

まずはバレンタインプレゼントの予算がどのくらいかを知っておきましょう!

大学生のバレンタインプレゼントの予算はだいたい3000円~5000円あたりが相場になっています。

安すぎると印象が良くないですが、かといって高すぎると相手にプレッシャーを与えてしまうので注意しましょう。

彼女さんがバレンタインのプレゼントで高いものを渡してしまうと、お返しする彼氏さんにもプレッシャーがかかり、ホワイトデーのプレゼント選びで苦労してしまいます。

大学生の間は3000円前後から高くても5000円くらいのプレゼントにするようにしましょう!

 

 

相手に喜ばれるプレゼントの選び方

 

f:id:Daigakusei-Navi:20210110190649j:plain

 

バレンタインにチョコ以外のプレゼントを渡すとなると、どういうものを選べば良いかちょっと迷いますよね。

ですが重く考える必要はないです。だって、プレゼントをもらって嬉しくない人なんてそうそういないですよね。

ましてや、バレンタインという日は男性にとっても特別な日で、その日は男性も1日ドキドキしてしまうものです。

そういう特別な日だからこそ、プレゼントを貰うと特別に嬉しくなるわけです。

なので、プレゼント選びにそこまで悩まなくても大丈夫です。彼氏さんもきっと喜んでくれます。

でもせっかくなら、バレンタインという特別な日は、いつも以上に愛情を伝えたい彼氏にもっと喜んでほしい、と思っちゃいますよね。。

 

そんな人は、以下の2つのポイントを押さえてプレゼントを選びましょう。

 

プレゼント選びの重要ポイント!
  1. 相手が普段使ってくれそうなものを選ぶ
  2. 長く使えるものを選ぶ

 

これは結構大事です。彼氏さんにプレゼントしたはいいけど、全然使ってくれなかったという苦い経験をしたことがある女性も多いはず。

よくある失敗談ですが、このような失敗をしないためにも、彼氏さんが使ってくれそうなものを選ぶというのが一番大事です。

なので、彼が普段からよく使いそうなものをプレゼントするのが良いです。

そして、上記の2点を押さえておくと、実は素敵な効き目(?)があります。

というのも、誰かからもらった贈り物って、その贈り物を見ると贈ってくれた人のことを自然に考えてしまったりしませんか??

これ、あの人があの時にくれたやつ、、、みたいな感じで。。

実はこれが結構大事で、普段からよく使うものや長く使えるものを贈り物としてもらうと、貰った彼氏さんはそのアイテムを使うたびに彼女さんのことをついつい考えてしまうわけです。

一種の心理効果みたいなものですが、効果抜群なので、彼氏さんの気持ちをぐっと惹きつけたい人にはおすすめです。

それでは上記2つのポイントをしっかり押さえた上で、大学生の彼にどういったプレゼントが良いかというと、具体的には、

  • 彼氏さんがよく使いそうな筆記具アイテムを贈る
  • 彼氏さんに似合いそうなファッションアイテムを贈る

のどちらかが良いです。

(どちらもさっき述べた2つのポイントをちゃんと押さえていますね)

 

こういったプレゼントをすると彼氏さんも喜びますし、彼氏さんの気持ちもしっかり掴んでおくことができるわけです ♪

 

以上のことを押さえた上で、バレンタインにおすすめのプレゼントアイテムを3つご紹介しましょう

 

 

おすすめ定番プレゼント3選

 

ボールペン

 

 

英国王室御用達で有名なブランド、PARKERのボールペンです。万年筆でも有名ですね。

洗練されたモダンなデザインはもちろん、ワンランク上の上質な質感、機能性にも優れており、大学生の彼氏さんへのプレゼントとして人気があります

大学生になるとボールペンを使う頻度が増えますし、日頃の勉強だけでなく将来の就活にも使える万能アイテムなのでプレゼントとしておすすめです。

 

 

マフラー

 

 

寒い季節の贈り物として定番のマフラー。

暖かいし、ちょっとしたオシャレにもなる冬の必須アイテムです。

落ち着きのあるオシャレなデザインで、コーデもしやすいのが特徴。

彼氏さんに似合いそうなマフラーを選んであげると喜ばれること間違いなしです

2人でお揃いのマフラーにするというのもアリかも。

 

 

革財布

 

 

革財布もプレゼントとしてよく贈られます。

ただし、財布なら普通すでに持っているはずなので、こはちょっと気を利かしてコンパクトタイプの財布を選び、普段メインで使う財布とは別の2番目財布としてプレゼントするというのがおすすめです。

革製で質感が良く、コンパクトなものを選ぶと良いでしょう。

こういう財布はデートの時とかにも重宝するので、そういうコンパクトな財布を持っていない人に贈ると、気が利く女性をアピールできるチャンスにもなりますよ。

 

 

相手の気持ちをぐっと惹きつけるための秘訣

 

f:id:Daigakusei-Navi:20210110185749j:plain

 

最後に、彼氏さんの気持ちを強く掴むために、プレゼントを渡す時にやっておきたい秘訣があります。

それはプレゼントにメッセージカードを付けるということです。

メッセージカードといっても簡単なひと言でよく、「大好きだよ」くらいでも大丈夫です。

ひと言でもメッセージがあると、それだけで相手は嬉しくなります。

それに、普段思っているけど口には出せない、そんな言葉ってありますよね。。

そういう想いを言葉にして相手に伝えるチャンスにもなるので、2人の距離をもっと縮めたいという人はぜひ試してみてください!♪

 

大学生ならAmazonをお得に利用できる!
お得なAmazonPrimeStudentについてはこちらもどうぞ

campus-navi.hatenablog.com

 

 

【大学生必見】大学の教科書はこう買う!教科書のおすすめの買い方とは!?

 

大学の教科書ってどこでどうやって買うんだろう?

 

大学の教科書って高い~!少しでも安く買う方法はないかなぁ~

 

大学の教科書にはいくつか買い方があるんだよ!
一番のおすすめはAmazon Prime Student に登録してAmazonで買う方法だけど、他にも色んな買い方があるから、色々比較してみて、自分に合った買い方を探してみよう!

f:id:Daigakusei-Navi:20201231133538j:plain

 

大学の教科書

 

高校までとは違い、大学生になると教科書は自分で用意することになります!

大学では履修する講義を自分で選べることも多く、履修する講義によって使う教科書は異なってきます。

そのため、基本的に自分が履修する講義に合わせて自分で教科書を購入するということになります。

高校では受ける授業がほぼ決まっていたため、生徒は教科書をセットで買うというスタイルでしたが、大学では受ける講義自体を自由に選べるため、自分の受ける講義に合わせて教科書を自分で買うというスタイルになるのですね。

 

講義で使う教科書はどうやって調べるの?

 

どの講義でどの教科書を使うのかについては大学で配布されるシラバスにみっちりと書かれてあるので、その情報をもとに指定される教科書をチェックしましょう。

シラバスは分厚いしなかなか読む気になれない、、、という人もときどき見かけますが、大学での授業選びの際にはシラバスはバイブルです

使う教科書はもちろん、講義の詳しい内容も書かれてあるので、シラバスにはぜひ目を通しましょう。

(最近はシラバスも電子化しているところが多く、そういう場合は科目名で検索したら指定の教科書はすぐに調べられます)

 

ちなみに大学では授業によっては教科書を使わないこともあります。

教科書を使わない授業では、毎回の授業時に担当の先生が講義資料をレジュメ(=プリント)として配布してくれて、それを参考に講義を受けるというスタイルが多いです。

 

大学の教科書の買い方

 

教科書を中古で買う方法もありますが、中古で買うのはあまりおすすめしません

どうしてかというと、中古のものは安く売られていることもありますが、本に書き込みがあったりページが脱落しているなど状態が悪いものも多く、また版が古くて最新版のものとは内容が違っていたりします。

授業で先生が「〇〇ページを参照してください」と言っても、版が違うとページがずれていたりすることもあるので思った以上に使いにくいです。

大学の教科書は値段も高いことが多いですが、中古で安く買っても勉強に支障をきたすようでは元も子もありません。

なので、基本教科書は新品で買うことをおすすめします。

 

教科書は具体的にどうやって買うの?

 

教科書の買い方には次の3つがあります。

本屋で買う

大学生協で買う

Amazonで買う

それぞれについて見てみましょう。

 

①本屋で買う

 

普通の書店でも大学の教科書を買うことができます。

ただし、大学から離れたところにある小さな書店では大学の教科書は置いていないことが多いです。

もし大学の教科書を書店で買うのなら、大学の近くにある書店や紀伊国屋ジュンク堂などの大型の書店に行きましょう。

ただし、基本的に大学の教科書を一般の書店で買うのはあまりおすすめできません!

なぜなら、全っ然お得ではないからです!

実は「②大学生協で買う」や「③Amazonで買う」の買い方だと少しお得に教科書を買うことができるのですが、一般の書店で買うとそのようなメリットはなく、定価そのままで購入することになります。

なので、大学の教科書を本屋で買うのはおすすめじゃないです。

 

大学生協で買う

 

これが一番一般的な大学教科書の買い方です。

大学の生協には教科書も置いてあり、しかも生協の組合員であれば一般的に定価の10%引きで教科書を購入することができます。(注意:割引率は異なることがあります)

大学生協なら手軽に立ち寄り購入することができるので、基本大学の教科書は大学生協で買う人が多いです。

 

なるほど~

 

ただし、教科書を定価の10%引きで購入するには大学生協組合に加入していることが条件になります。

また、教科書を購入する時期になるとみんな教科書を探して生協に来るため、大学生協はかなり混み混みになるので注意してください。

また、まれに大学生協の教科書が売り切れてしまうこともあります。そのような時は再入荷するまで教科書を買うことができないので注意が必要です。

(学期初めの教科書販売の時期を逃すと、生協の店頭から教科書が消えることもあるので、そこも要注意です!)

大学生協で教科書を買う際のメリットとデメリットをまとめておきましょう!

メリット
  • 生協組合に加入していれば10%OFFで買うことができる(割引率は異なる場合あり)
  • 大学内で買えるのでまあまあ手軽に買うことができる
デメリット
  • 教科書を買う時期は生協が混んでしまい、買うのが大変なときも、、、
  • 教科書をまとめて買うとかなり重くなり、持って帰るのが大変、、、
  • 学期初めの教科書販売の時期なければ店頭に教科書が置いていない場合がある

 

Amazonで買う

 

 大学の教科書は実はAmazonで買うこともできます。

 

えっ?Amazonで教科書を買うの?

 

そうなんです。AmazonにはAmazonPrimeStudentという大学生限定のサービスがあり、これを利用すると色々とお得なことが多いんです

実は通な大学生になると、このやり方で大学の教科書を購入している人もいます。

昔は知っている人も少なかったのですが、最近になってこの方法で教科書を購入する人が増えてきていますね。

個人的にもおすすめな買い方なのでぜひ知っておいてほしいです。

 

AmazonPrimeは聞いたことあるけど、AmazonPrimeStudentって初めて聞いた!

 

AmazonPrimeもお得ですよね。年会費4900円(月会費だと500円)で、お急ぎ便が無料になったりとAmazonを使っている人なら使っている人も多いと思います。

実はAmazonPrimeStudentでは、AmazonPrimeの半額の値段(年2450円、月会費は250円)でこのAmazonPrime以上のサービスが受けられるという、かなりお得なサービスになっているのです!

AmazonPrimeStudentで受けられるサービスを抜粋するとこんな感じです。

 

  • お急ぎ便・時間指定便が無料で使い放題
  • 25,000以上の映画やドラマ、アニメなどが見放題
  • 200万曲以上の音楽が聴き放題
  • 数百冊の本やマンガ、雑誌が読み放題
  • 書籍を同時に3冊以上購入すると最大で10%分のポイント還元
  • 無制限のフォトストレージが利用できる

 

AmazonPrimeStudentでは年2450円でこれだけのサービスが受けられます。ここで注目して欲しいのが書籍購入での最大10%ポイント還元です。

3冊以上の同時購入という条件がありますが、条件さえ満たせば最大10%のポイント還元があるので、大学生協で10%OFFで購入するのとほぼ同じ割引で教科書を買うことができるのです!

もちろん、教科書以外の書籍を買うのもOKですし、教科書はまとめて買うことが多いので、実際は3冊以上同時購入という条件は自然にクリアできることが多いです。

大学生協で買うのと実質的にほぼ同じ割引で教科書を買うことができ、その上さらに、先ほど説明したように映画や音楽、書籍が無料で楽しめたり、無制限のストレージが利用できるなど、大学生活をエンジョイできるお得なサービスが山盛りでついてくるので、このAmazonPrimeStudentはかなりおすすめなんです

 

AmazonPrimeStudent
メリット
  • ポイント還元により実質最大10%OFFで購入できる
  • ネットでいつでも簡単に購入手続きができ、最短で翌日お届けなので家にいながら手軽に購入できる
  • 教科書をまとめて買っても、しんどい思いをして家まで持って帰らなくていい
  • 大学生活をエンジョイするのに欠かせない色々なサービスがついてくる

 

デメリット
  • ネットに慣れていない人にはやりにくい
  • Amazonをそもそも使わない人にはそれほどお得感がない

 

 

 

AmazonPrimeStudentAmazonが大学生限定で提供しているサービスです。

大学生でAmazonを使う人なら、利用しない手はないです。

また、6か月間の無料体験ができ、その無料体験の期間中に教科書を買うという手もあります。

無料体験を申し込んで、要らないと思ったら解約すればいいだけなので、まずはお試しで使ってみるのもおすすめです。

 

AmazonPrimeStudentの登録方法

AmazonPrimeStudentは次の3ステップで簡単に登録申し込みすることができます。

 

こちらをクリックして、Amazonのアカウントでログインする

②学籍番号or大学発行のEメールアドレスと卒業予定年月日を入力

③支払い方法の登録と住所を入力する

 

この3ステップで登録完了です。簡単にできるのもいいですね!

 

まとめ

 

大学生の教科書の買い方は 大学生協で買うか AmazonPrimeStudentで買うかの2択

ネットが苦手な人は大学生協で買うのがいいですし、Amazonを使う人ならAmazonPrimeStudentがおすすめです

 

以上、今回は大学生の教科書の買い方の基本と、お得な買い方をご紹介しました。

大学の教科書は結構高いので、賢く買って大学生活をエンジョイしましょう!

AmazonPrimeStudentについてもう少し詳しく知りたい人はこちらもどうぞ↓

登録方法や登録時の注意点など、画像付きで詳しく解説しているので、気になる人は参考にしてみてください!

campus-navi.hatenablog.com

 

 

【大学生必見】みんなが意外と知らないAmazonの神サービス「AmazonPrimeStudent」とは!?

Amazonって自宅で簡単に買い物できるから便利だな~

 

私も大学生になってAmazonをよく使うようになったし、より便利なAmazonプライムを利用しようか検討中。。

 

大学生でAmazonを使うなら、AmazonPrimeStudentがおすすめ!
Amazonプライムよりもお得でしかもAmazonプライムよりも安いんだよ

 

大学生になってAmazonを使うことが多くなっている人も多いと思います。

あまりにも便利なので、もうAmazonを手放せない!という大学生もいることでしょう笑

大学生になれば何かとお世話になるAmazon

そこで今回はAmazonの基本的な使い方から、お得なAmazonPrimeStudentというサービスまで、一挙にご紹介します

これを読んで、あなたもAmazonを使いこなしましょう!♪

f:id:Daigakusei-Navi:20201228203229j:plain


 

 

そもそもAmazonとは?

 

Amazonは有名な大手ネット通販サイトの1つです。

Amazonを使えば自宅でPCをポチッとするだけで日用品や家電製品から大学で使う教科書まで、何でもお得に手に入るので一人暮らしの大学生には特に人気のある通販サイトです。

わざわざお店に行かなくても良いので手軽に買い物も楽しめるし、お店に行く手間も省けて時間の節約にもなるので、大学生にとっては今やAmazonは欠かせない存在になっています。

 

Amazonの使い方

 

Amazonの使い方はとても簡単です。

 

①まずはAmazonのサイトに行き、Amazonアカウントでログインします。もしアカウントをまだ持っていないという人はアカウントを作っておきましょう。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20201228191045j:plain

 

f:id:Daigakusei-Navi:20201228191052j:plain


 

 

②検索ボックスから欲しい商品を検索し、商品ページで詳しく見てみて、この商品欲しい!と思ったらカートに入れる(カートに入れただけではまだ購入したことにはならないので注意してください!

 

f:id:Daigakusei-Navi:20201228191058j:plain

 

 

③あとはレジに進んでお届け先住所、配送オプション、支払い方法を選択すれば購入手続き完了です。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20201228191103j:plain

 

 

このように、PCをポチポチッとするだけであっという間に欲しいものが買えちゃいます。

初めてAmazonを利用するときは少し時間がかかるかもしれないですが、慣れてしまえば数分で買い物ができるので超便利です!

授業やサークル、飲み会、バイトと忙しい大学生にはこの便利さはいいですよね

 

Amazonを利用する際のワンポイントアドバイス

 

Amazonの支払い方法にはクレジットカード払い、コンビニ払い、代金引換、Amazonギフト券での支払いなど、いくつかの支払い方法が選べます。

おすすめはクレジットカード払いです。クレジットカード払いなら注文が確定した瞬間に支払いも完了するため、配送手続きが素早く開始され、商品の到着が早くなります。

最も手軽な支払い方法でもあるため、もしクレジットカードを持っているならクレジットカード払いにしましょう。

もちろんコンビニ払いなどでも代金の支払いはできるので、クレジットカードを持っていない人はコンビニ払いで支払うのが良いと思います。

(コンビニ払いの場合はコンビニで支払いが済んでから商品の配送手続きが始まるので商品の到着が若干遅れます)

 

Amazonの最大の強み、、、それは商品の到着が早いこと!

 

Amazonが全国の大学生にこんなに人気があるのは、単に商品が買いやすいからだけではありません。Amazonは商品の到着がとにかく早いんです

商品を購入する際、配送オプションを選択する画面がありますね。

この画面で購入配送オプションを特に利用しなくても商品は割と早めに自宅に届くことが多いです。

がしかし!配送オプションで「お急ぎ便」を指定すると、商品の到着がめちゃくちゃ早くなります!! 

PCでポチッとした翌日にはもう自宅に商品が到着していることも多々あります。

この早さもAmazonの人気の理由の1つです。

一人暮らしをしていると急にものが必要になることってありますよね。それも急ぎで(笑) 

こんなときにもAmazonお急ぎ便は威力を発揮しますし、そういう特別な状況でなくても、商品が早く自宅に届けられるのは嬉しいです。

ただしこの「お急ぎ便」。嬉しいサービスなのですが有料のオプションで、1回の配送につき410円かかります。。

これって結構痛いですよね。

なのでAmazonをよく利用する人はAmazonプライムに登録してプライム会員になった方が断然お得です。

 

 Amazonプライムって?

 

Amazonプライム

 

Amazonプライムとは、月500円(年間プランだと1年4900円)でこの「お急ぎ便」をはじめ、「お届け日時指定便」などのオプションが無料で使い放題になるプランです。

1回410円かかる「お急ぎ便」が無料で何度でも使えるので、Amazonをよく使う人はこのAmazonプライムに登録した方がお得になります。

目安としては月に1回以上Amazonを使うのであれば、Amazonプライムに登録した方がいいでしょう

また、Amazonプライムに登録すれば、対象の映画やアニメが見放題のPrime Videoや200万曲以上の音楽が聴き放題になるPrime Musicも追加料金なしで利用できるので、Amazon通にはお得なサービスです。

Amazonプライムこちらから登録できます。

 

ただし!!大学生ならこのAmazoプライムに登録してはいけません!!

 

!!?

 

なぜなら、Amazonプライムよりもお得な超おすすめのサービスがあるからです。

それがAmazonPrimeStudent」という大学生限定のサービスです。

 

Amazonの神サービス「AmazonPrimeStudent」とは!?

 

大学生ならぜひ知っておきたいのがこの「AmazonPrimeStudent」というサービス。さっき見た「Amazonプライム」以上のサービスが、なんとAmazonプライムの半額の値段(月250円、年会費だと2450円)で受けられます!

 

AmazonPrimeStudentの特典を抜粋してご紹介するとこんな感じになります。

(赤字はAmazonプライムにはないAmazonPrimeStudent独自の特典になります)

 

AmazonPrimeStudentの特典!

 

  • 25,000以上の映画やドラマ、アニメなどが見放題(Prime Video)
  • 200万曲以上の音楽が聴き放題(Prime Music)
  • 数百冊の本やマンガ、雑誌が読み放題(Prime Reading
  • 書籍を同時に3冊以上購入すると最大で10%分のポイント還元
  • 無制限のフォトストレージが利用できる(Amazon Photos)
  • 毎月無料でゲームが手に入る(Twitch Prime)
  • 取り寄せた商品を7日間無料で試着でき、試着してから購入を決められる(Prime Wardrobe)
  • 対象のソフトウェアがいつも最大で54%OFF

 

 これだけのサービスが年間2450円で受けられます。

年間2450円だと、1か月あたり200円ちょっとですよね!1か月たった200円ちょっとでこれだけのサービスが受けられるというのはまさに神サービスです!!

その上、実はこのAmazonPrimeStudentは現在6か月の無料体験ができます!

つまり、6か月間無料でサービスを使うことができ、気に入らなかったら解約すればいいだけ!という何ともお得なサービスなんです。

 

す、すごい、、、

 

※このAmazonPrimeStudentは大学生限定のため、高校生や社会人は利用できません。大学生でしか利用できないサービスになるので、むしろ大学生なら絶対に利用すべきですよ!♪

 

AmazonPrimeStudentの登録の仕方と注意点

 

AmazonPrimeStudentの登録の仕方は簡単です。

ますは登録を申し込む前に大学の学籍番号、または大学発行のEメールアドレスを準備してください。学生認証の際にこれらが必要となります。

準備できたら、次の3ステップで簡単に登録を申し込むことができます。

 

こちらをクリックして、Amazonのアカウントでログインする

 

f:id:Daigakusei-Navi:20201228191107j:plain

 

②学籍番号or大学発行のEメールアドレスと卒業予定年月日を入力

f:id:Daigakusei-Navi:20201228191113j:plain

 

③支払い方法の登録と住所を入力する

 

f:id:Daigakusei-Navi:20201228191117j:plain

このようにあっという間に登録を完了することができますよ ♪

手軽に登録できるのもいいですね。

 

※このAmazonPrimeStudentに登録する際には1つ注意点があります。AmazonPrimeStudentの支払い方法はクレジットカード払いか携帯決済のみにしか対応していません。

そのため、クレジットカードを持っている人、あるいはドコモ、auソフトバンクのいずれかの携帯を使っている人だけが利用ができるサービスとなっています。その点は注意しましょう!

 

まとめ

 

大学生でAmazonを使いこなすなら、大学生限定の神サービス「AmazonPrimeStudent」を利用しよう!

買い物がお得になるだけでなく、大学生ライフをエンジョイできる特典がいっぱいなので!♪

 

campus-navi.hatenablog.com

 

実力をつけたい大学生や院試を考えている人必見!生物系大学生の王道の教科書はコレ!!

 

大学の勉強って、教科書とか選びにくいなぁ...

 

教科書が指定されてない科目とかもあるから、そういうときはどの教科書使うかも迷うこと多いよね...

 

大学の教科書選びって結構難しいですよね。

とにかく授業で単位を取るためだけの勉強で良いならそこまで真剣に選ぶ必要もないかもしれませんし、教科書や参考書にあまりこだわらない人も多いでしょう。

でも、ちゃんとした実力をつけたい人や将来大学院への進学を考えている人にとっては教科書や参考書選びは大切になってきます。

そこで、今回は実力を付けたい人向けに大学生物学のおすすめの教科書や参考書をご紹介します

どれもその分野の人なら必ず知っていると言っていいほど有名な良書ばかりなので、教科書選びや参考書選びに困ったときはぜひ参考にしてみてください!☆

 

f:id:Daigakusei-Navi:20201107232656j:plain

 

 

はじめに

生物学は範囲がとにかく膨大です。なので教科書をご紹介する前に、参考として大学の生物学領域について簡単に概説しておきます。

(知っている人は読み飛ばして全然大丈夫です!笑)

 

大学の生物学は、大きくマクロ系(=マクロ生物学)ミクロ系(=ミクロ生物学)に分かれます。

ざっくり言えば、マクロ系は生態学や行動学など、より大きな視点で生物現象をとらえる学問領域です。

これに対し、ミクロ系は細胞生物学や分子生物学、生化学など、より小さな(細かな)視点で生物現象をとらえる学問領域になります。

この2つはもちろんオーバーラップしている部分もありますし、この分け方は絶対的なものではありませんが、生物系の大学生は将来マクロ系、ミクロ系のどちらかの専門分野に進むことになります。

 

ここからは、分野別におすすめの有名な教科書をご紹介していきます。

 

細胞生物学・分子生物学

 

Essential 細胞生物学(日本語版)

 

言わずと知れた名著で、生物系の大学生ならほぼみんな持っているくらい有名な参考書です。これを一通り読みこなせば、大学生物学の実力は間違いなくつきます。読みやすく、イラストもわかりやすいので生物学を学ぶ大学生に広くおすすめできる一冊です。

 

この『Essential細胞生物学』は約8000円するため、生物系学生の間では通称”ハッセンシャル”と呼ばれ親しまれているよ!笑

 

Essential 細胞生物学(英語版)

 

将来大学院を目指されている方はこちらの英語版もおすすめです。大学院入試では生命科学系の英語力もつけておかなければなりませんが、このEssentialの英語版を使えば生物学の勉強とともに自然と英語力も同時に身に付けられるので一石二鳥です。ただ、英語が苦手な人はいきなり英語版を読むのはキツイと思うので、そんな方はとりあえず日本語版のEssentialを一通りやりましょう。日本語版を読んだ後にこの英語版をやるというのもありです。

 

THE CELL 細胞の分子生物学

 

こちらも生物学系の大学生には超有名な本です。本格的に細胞生物学の実力をつけたい人向けで、ガチ生物系の大学生ならおすすめする一冊です。内容的には、Essential+αという感じで、Essentialには載っていない分野やより高度な内容が記されています。ガチ生物系向けの本で、細胞生物学や分子生物学の研究を将来やろうと思っている人にはおすすめです。

 

生化学

 

リッピンコット イラストレイテッド 生化学

 

生化学は苦手な人も多い分野ですが、このリッピンコットシリーズのイラストレイテッド生化学は比較的読みやすく、それでいて内容も充実しているのでおすすめの本です。

 

免疫学

 

免疫生物学

 

免疫学の有名な本です。免疫学は苦手意識を持つ人も多い分野ですが、基本をしっかりやればだんだんと面白くなっていく分野でもあります。この本は基礎的なところから結構深い内容までカバーしているのでおすすめです。

 

発生生物学

 

ギルバート 発生生物学

 

発生生物学の有名な名著です。将来発生生物学系の研究をやりたいと思っている人は持っていて損はありません。現代の発生生物学は分子レベルや遺伝子レベルの内容がメインになってきているので、Essential細胞生物学などである程度の細胞生物学、分子生物学の基礎力がついてからこの本を読むと良いと思います。

 

ラングマン 人体発生学

 

こちらは人体の発生に関して書かれた本になります。遺伝子的な内容というよりは構造的な内容がメインに書かれていて、医療系の大学生の間では割と有名な本です。

 

神経生物学

 

スタンフォード 神経生物学

 

神経生物学の有名な本です。神経科学の具体的な研究手法も紹介しつつ、神経科学の全体像が把握できる内容になっていておすすめです。神経科学に興味のある学生にはおすすめです。

 

進化生物学

 

アメリカ版 大学生物学の教科書 第4巻 進化生物学

 

進化発生学としてはこちらがおすすめです。アメリカの大学で使われている教科書『Life』から進化生物学の部分だけ抜粋して日本語訳にしたものです。

 

生態学

 

アメリカ版 大学生物学の教科書 第5巻 生態学

 

こちらもアメリカの教科書『Life』から抜粋されたものです。生態学分野を基本的な部分から学ぶことができます。生態学の数少ない有名な教科書です。

 

生物学全体を学びたい人へ

 

Life:The Science of Biology

 

こちらはミクロからマクロまで、生物学全体を学びたい人向けです。生化学、細胞生物学、分子生物学、遺伝学、進化学、生理学、生態学まで幅広い内容をカバーしています。アメリカの大学では教科書として使われている有名な本です。ただ、内容が英語なので、それが難点ですが英語が苦にならない人にはおすすめできます。

 

実はこれの日本語版のシリーズが現在出ていて、上で紹介した進化生物学と生態学の参考書はこの『Life』の日本語版のシリーズです。このシリーズは最近人気が出てきています。

 

 

終わりに

いかがでしたでしょうか?

ミクロ系の教科書としては、まずは『Essential 細胞生物学』をぜひ手に入れておきましょう

より深く学びたい人は、神経生理学や生化学などそれぞれの分野に特化した専門書を選んでいくと勉強しやすいと思います。

また、ミクロ系の教科書は上でご紹介したように王道本のようなものがいくつもあるのですが、それに比べてマクロ系の教科書は比較的少ない傾向があります。

そのためマクロ系は教科書選びに苦労するかもしれませんが、これからのマクロ生物学には細胞や遺伝子といったミクロな視点も不可欠な時代になっていますので、そういう意味では生物学全体を学べる『Life』や、その日本語版の『アメリカ版 大学生物学の教科書』シリーズはおすすめかもしれません。

 

大学生ならAmazonをお得に利用できる!
お得なAmazonPrimeStudentについてはこちらもどうぞ

campus-navi.hatenablog.com

 

 

【就活対策】能力検査の非言語分野ってどんなもの?問題形式と例題を見てみよう!(後編)

 

前回の問題は解けたでしょうか?

 

うん。でもちょっと時間かかっちゃったな。。

 

う、、うん。。

 

今回は、前回の「【就活対策】能力検査の非言語分野ってどんなもの?問題形式と例題を見てみよう!(前編)」の続きです!

前回記事の最後でSPI非言語分野の例題を紹介しました。

今回はその解答と解説になります! ♪

 

f:id:Daigakusei-Navi:20201004201723j:plain

 

 

 

例題の解答と解説

まずは前回の例題をもう一度見てみましょう。

 

例題

昨日このサイトを閲覧した人は全員で81人だった。この81人はA大学の学生かB大学の学生のどちらかであった。この81人のうち、A大学の学生とB大学の学生の人数差は15人で、また、A大学の男子学生はA大学の女子学生より7人多かった。昨日このサイトを閲覧したA大学の男子学生は全員で何人だったのでしょう?

 

ア:18人  イ:20人  ウ:22人  エ:24人  オ:ア~エのいずれでもない

 

 

ではさっそく見ていきましょう!

問題文がややこしいので、ちょっとやりにくいですが、とりあえず昨日サイトを閲覧した大学生のうち、A大学の学生数をAB大学の学生数をBとします。

また、このうちA大学の男子学生は「A男」A大学の女子学生は「A女」とします。

 

まず、サイト閲覧者は全員で81人なので、

A+B=81

となります。

また、A大学とB大学の学生数の差が15人ということなので、

A-B=15、または、B-A=15です。

A大学の男子学生はA大学の女子学生より7人多いので、

A男ーA女=7

 

このとき「A男」を求めれば良いわけですが、

この問題では場合分けがあるので、場合に分けて丁寧に考えていきます。

 

まず、もしA-B=15だった場合

このとき、A+B=81、AーB=15となるので、A=48、B=33となりますが、A男ーA女=7なので、A男=27.5、A女=20.5となり、A男とA女が整数ではなくなってしまいます

なので、この場合は不適です。

 

もしB-A=15だった場合は、A+B=81とAーB=15からA=33、B=48となり、A男ーA女=7なので、A男=20、A女=13となります。

こちらが正しいようですね。

 

というわけで、求めたいのはA男だったので、正解は20人のになります。

 

どうだった?

 

合ってたけど、思ったより時間かかった。

 

私なんて普通に5分以上かかったんだけど...もう算数嫌い...

 

ところで、例題にあったサイトってここのこと?

 

い、いや、そんなことないよ。もっとたくさんの人に見てもらえてると思うし...たぶん...汗

 

まとめ

いかがでしたか?

今回の例題は文章も少しややこしいので、解くまでにやや時間はかかってしまうと思います。

問題自体はそこまで難しいわけではないのですが、速く解かないといけないことを考えると、そんなに簡単ではないことがわかっていただけたかなと思います。

 

算数嫌い...

 

特に算数や数学が苦手な人は結構時間がかかってしまいますので、しっかり対策しておく必要があります。

おすすめのSPI対策本を下にご紹介していますので、SPI非言語で高得点を目指したい人はしっかり対策しておきましょう

 

SPIのおすすめ参考書!

 

SPI参考書の定番。わかりやすくておすすめです!☆

 

 

 

【就活対策】能力検査の非言語分野ってどんなもの?問題形式と例題を見てみよう!(前編)

 

SPIの非言語ってどんな感じなんだろう?

 

なんか案外解けないって先輩たちが言ってたから心配...

 

 

就活の際にほとんどの就活生が受検するであろうSPI。

SPIは言語分野と非言語分野にわかれており、言語分野では国語的な問題が出題され、非言語分野では数学的(あるいは算数的)な問題が出題されます。

実はSPIの中でも非言語分野は案外高得点が狙いにくく、毎年多くの就活生が苦戦させられる分野です。

今回は、そんなSPIの非言語分野について、まだSPIを受けたことがない人向けにどんなものか簡単に説明していきます!

(最後に例題も付けてあるので、ぜひトライしてみてください! ♪)

 

f:id:Daigakusei-Navi:20201004201711j:plain

 

 

 
 

SPI能力検査の非言語分野

まずは基本事項を軽くおさらいしておきましょう。

SPI能力検査は言語分野非言語分野に分かれています。

 

SPIの言語は国語的なやつ、非言語は数学的なやつなんだよね!

 

その通り!

言語分野は語彙や文章読解力などの国語力を問う検査です。

一方で、非言語分野は計算や推論などの数学力(または算数力)を問う検査です。

 

ということは、理系なら非言語は対策しなくても問題ないんじゃない??

 

と思う人もいると思いますが、実際のところはそうとは言い切れません。

なぜなら、SPIの非言語分野ではとにかく時間が圧倒的に足りなくなるからです。

理系で算数や数学が得意な人でも、ほとんどの人が時間内に全問解き切ることはキツイです

そのくらい時間がないのです。算数や数学が苦手な人だったらもっと時間的に苦しくなります。

なのでSPI非言語分野は、理系でも侮ってはいけません

 

実際、多くの理系先輩たちもSPIの非言語では苦労しているよ。。

 

理系文系に限らず、SPI非言語分野の対策はしっかりやっておく必要があります

 

 

非言語分野の出題範囲

それでは、さっそくSPI非言語分野の出題範囲を見てみましょう。

 

SPI非言語分野の出題範囲

推論、集合、割合や比率計算、つるかめ算、仕事算、金額計算(損益算や割引計算など)、速さの問題、濃度計算、場合の数、確率計算、グラフ、整数(最小公倍数、最大公約数など)

 

げっ、結構多いな...

 

うわぁ~

 

上の出題範囲を見てみると、割合計算や金額計算、速さの問題など多くはいわゆる「算数的」な問題です。これに加え、場合の数や確率計算、グラフ、整数などはいわゆる「数学的」な問題になります。

 

つるかめ算とか懐かしいな...

 

場合の数や確率って中学レベルの数学でも大丈夫??

 

SPIで出題される場合の数や確率の問題はそこまで難しいものではなく、丁寧に数え上げていけばちゃんと正解にたどりつけます。

ただし、先ほども言ったようにSPIの非言語はスピード勝負なので、できれば高校数学の「順列・組み合わせ」で習う「   {}_nP_r 」や「  {}_nC_r 」の計算くらいはできるようにしておいた方が良いです。

 

うぅ...

 

SPIの非言語の問題は、問題自体の難易度は高くないのですが、素早く解かないといけないので、それが大変です。

 

どのくらいの速さで解くの?

 

そうだね、SPI非言語で高得点を狙うには、例えばテストセンターだと問題1つにつき1分半くらいで解答することが理想だと言われているよ。

 

1問につき1分半くらいか...

 

無理な気がする...

 

「1問につき平均1分半」は高得点を狙う際のあくまで目標なので、そこまでこだわる必要はないです

実際には2,3分くらいかかっても大丈夫です。

なので、とりあえずは自分でできる範囲でなるべく速く解く!ということだけ意識しておいてください!

 

SPI非言語分野の問題例

では最後に、SPI非言語の例題を1つ解いてみましょう!

実際の問題をもとにして作ったオリジナル問題ですが、どんな問題が出るのかの参考になると思います。

解答にどのくらい時間がかかるのか、自分でチェックしてみましょう!

 

例題

昨日このサイトを閲覧した人は全員で81人だった。この81人はA大学の学生かB大学の学生のどちらかであった。この81人のうち、A大学の学生とB大学の学生の人数差は15人で、また、A大学の男子学生はA大学の女子学生より7人多かった。昨日このサイトを閲覧したA大学の男子学生は全員で何人だったのでしょう?

 

ア:18人  イ:20人  ウ:22人  エ:24人  オ:ア~エのいずれでもない

 

 

 

 

正解はわかったかな?

 

答え合わせは「【就活対策】能力検査の非言語分野ってどんなもの?問題形式と例題を見てみよう!(後編)」で!

お楽しみに!☆

campus-navi.hatenablog.com

SPIのおすすめ参考書!

 

SPI参考書の定番。わかりやすくておすすめです!☆

 

 

【就活対策】能力検査の言語分野ってどんなもの?問題形式と例題を見てみよう!(後編)

 

前回の問題はちゃんと解けたかな?

 

自信あるよ。答え合わせが楽しみ!

 

前回の「能力検査の言語分野ってどんなもの?問題形式と例題を見てみよう!(前編)」の記事では、SPI言語分野の問題形式について説明しました。今回はその後編です。前回の最後に出題した問題の解答と解説になります。うまくできたか答え合わせしてみましょう! ♪

 

 

f:id:Daigakusei-Navi:20200930191708j:plain

 

 

 

まずは前回の問題をもう一度見てみましょう。

 

例題

最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを次のA~Eの中から選びなさい。

 

インフルエンザ:感染症

 

ア 野球:スポーツ  イ 令和:昭和  ウ しょうゆ:大豆

 

A:アだけ

B:イだけ

C:ウだけ

D:アとイ

E:アとウ

 

 

解答と解説

SPI言語分野の「二語の関係」の問題です。

まずは最初に提示された2つの言葉の関係を考えてみましょう。

インフルエンザは毎年冬になると流行する病気で、インフルエンザウィルスを病原体とする感染症です。

このことから、「インフルエンザ」と「感染症」の関係はというと、

「インフルエンザ」は「感染症」の中の1つ、であることがわかります。

「インフルエンザ」をA、「感染症」をBとすると、「AはBに含まれる」という関係です。

 

高校数学でいうところの「  A \subset B 」という感じだよね!

 

うわ~、あったなぁ、そういうやつ...

 

そうです。いわゆる「包含の関係」というやつです。

これが最初に提示された「インフルエンザ」と「感染症」の関係になります。

では今度は選択肢を見ていきましょう。

アは「野球」と「スポーツ」です。

「野球」は「スポーツ」の中の1つですから、先ほどの関係と同じですね。

次はイの選択肢。「令和」と「昭和」です。「令和」も「昭和」も元号の1つですね。なので、「令和」と「昭和」は並列の関係になります。

 

いわゆる同じ仲間の言葉どうしの関係を「並列の関係」と言うよ

 

ではウの選択肢はどうでしょうか?

これはちょっと難しいかもしれませんが、「しょうゆ」は「大豆」から作られますよね。つまり、この二語は「製品と原料」という関係になっているわけです。

 

...そういうことか!

 

実はこういった「製品と原料の関係」というのもよく出題されています。

なのでしっかり見抜けるようにしておきましょう。

というわけで、正解はAになります。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は前編と後編の2回に分けて、SPI能力検査の言語分野、その中でも特に「二語の関係」について見てきました。

SPI能力検査の言語分野はなんとなくでもある程度は解けると思います。

ただ、高得点を狙いたい場合などはしっかり対策しておく必要があります

参考書や問題集などで練習を積んでおきましょう!☆

 

SPIのおすすめ参考書!

 

SPI参考書の定番。わかりやすくておすすめです!☆

 

 

プライバシーポリシー