だいふく先生のキャンパス☆ナビ

だいふく先生のキャンパス☆ナビ

大学生あるあるや大学生活のお悩みなどなど、大学生活をより良くするための、大学生による大学生のためのサイトです。あなたのキャンパスライフを応援します!!

【大学生必見】就職や留学に有利なのはどれ?英検・TOEIC・TOEFL・IELTS・医英検をわかりやすく解説!

 

英語の資格試験っていくつか種類があるけど、違いがよくわからない…

 

将来留学を考えてるんだけど、どの試験を受けるべきなんだろう?

 

こんな疑問を持ったことはありませんか?

ここでは大学生4大英語資格として知られる英検TOEICTOFELIELTSの4つの試験に加えて、医療系大学生向けの新しい英語資格である医英検ついて、それぞれの特徴や違い、勉強の仕方やおすすめの参考書などをまとめてご紹介します。

就活や留学に備えて英語資格を目指す大学生はぜひ参考にしてみてください!

 

f:id:Daigakusei-Navi:20220118234456j:plain



 

 

英語の資格試験対策のコツ

f:id:Daigakusei-Navi:20220118234451j:plain

各試験の具体的な話の前に、まずは英語の資格試験を突破する効率の良い勉強方法についてお話します。

試験対策をする際は、次に挙げる3つのことをおさえながら勉強していきましょう。

 

1.問題集と英単語長の2セットで勉強する

英語資格の試験対策本はたくさんありますが、おすすめは問題集と英単語帳の2セットで勉強していくことです。

英語の試験では知らない英単語が出題されると途端に解くのが難しくなります。

それは意味を推測するという余分な労力がかかってしまうためです。

問題自体はそこまで難しくないのに英単語を知らないために難しく見えてしまうということが英語の試験ではよく起こります。

その英単語を知らなかったためにその問題を落としてしまったというのはかなりもったいないです。

とはいえ、級が上がるなど難しい文章になればなるほどこういったことが起こってきます。

そのため、問題集で問題演習を繰り返すことと並行して、英単語帳で語彙力も増やしていくことが効率の良い勉強方法になります。

(この記事では後半以降におすすめの参考書も載せていますが、各試験に応じた英単語帳もセットで紹介しているので、ぜひ参考にしてください!)

 

2.リスニングやスピーキング対策の時間をしっかり確保する

文法問題や長文問題の対策に時間をかけ過ぎるあまりリスニングやスピーキング対策の時間があまり取れずに、そのまま試験に臨む人がいますが、これは危ないです。

リスニングやスピーキングは差が付きやすい問題セクションでもあるからです。

文法問題などと比べると対策がやりにくい分野ですが、合否の分かれ道になることも多いので、リスニングやスピーキング対策はしっかりやっておきましょう。

 

3.形式に慣れる

英語系の資格試験はどれも出題形式に特徴があります。

そのため出題形式に慣れておくというのは結構重要です。

特にTOEICTOEFLなどでは必ず過去問題集にも目を通しましょう。

出題形式への慣れがそのまま点に直結するということは英語の試験ではよくあります。

 

英語資格の試験対策をするときは上に挙げた3つのコツを意識して対策をすると、効率よく合格を手にすることができると思います。しっかり押さえておきましょう。

ではいよいよ次からは、各々の試験について解説していきます。

 

認知度No.1の「英検」

英語の資格試験の中で最も馴染みがあるのはこの「英検」だと思います。

正式名称は実用英語技能検定。公益財団法人「日本英語検定協会」が実施する英語資格です。

文部科学省が後援している公的資格であり、中学や高校のときに受験したことがある人も多いのではないでしょうか。

英検は1級~5級まであり、だいたいの目安として1級は大学卒業程度、準1級が大学中級程度、2級が高校卒業程度と言われています。

大学生が受験する場合は2級以上の級が望ましいです。

英検の特徴として押さえておきたいのは、ずばり有効期限がないこと!

後述しますがTOEICなどのスコアには有効期限がありますが、英検には有効期限はありません

つまり、一度取れば一生使える(=一生履歴書に書ける)ということになります。

なので2級以上の級については取れる時に取っておいた方が良いです。

大学生の英語力は一般に1、2回生の時がピークだとも言われているので、1、2回生辺りで受験するのが合格しやすいかもしれません。

活用場面

英検は知名度も高いですし、就活などでも有利になります。

ただ、留学を考えている場合はあまり有効ではないので、後で述べるTOEFLなどの別の試験を受験するのが良いです。

勉強法

英検(2級以上)は1次試験(マーク式、記述式)と2次試験(スピーキング)からなります。

英検の1次試験では日常的なものからビジネス、専門的なものまで幅広い語彙力が求められるので、語彙力をつけておくことが重要です。

また、2次試験の出題形式がやや独特なので、過去問などで問題形式に慣れておくことが合格のコツです。

公的な問題集が出ているので、それで対策しましょう。

(例として英検準1級向けの本を挙げています)

 

 

英検の英単語帳はこの「出る順パス単」シリーズがおすすめです。試験に出る順で書かれているので効率良く英単語を習得できます。

 

就活で有利な「TOEIC(トーイック)」

「英検」の次に有名なのが「TOEIC」。

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)」が実施する、英語を母語としない人を対象とした英語資格です。

英語によるコミュニケーションとビジネス能力を検定する試験で、990点を満点としてスコアが算出されます。

TOEICのスコアは有効期限が2年と定められているので注意が必要ですが、TOEICは国内のビジネス界では最も重視される英語資格でもあるため、大学生や社会人にとても人気がある資格です。

活用場面

英語によるビジネス能力を検定する試験なだけあって、日系企業の就活などでは一番重視されます。

新卒採用はもちろん、転職などでも大きな武器になる資格なので、取っておいて損はないですし、大学生に一番おすすめできる英語資格でもあります。

勉強法

TOEICの試験はクセがあります。受験した人はわかると思いますが、あの、とて~も長いリスニングです。

高スコアを目指すのであれば、形式への慣れが結構重要になってくるので、英語にある程度自身がある人でも予め演習を積んで慣れておくのが良いと思います。

また、TOEICは就活では一番役に立つ資格なのですが、スコアには2年という有効期限があるので、大学3回生以上で取得するのがおすすめです。

 

TOEICの英単語帳といえばこの「金のフレーズ」です。

TOEIC対策の英単語帳としては圧倒的に人気があります。 

 

留学なら「TOEFL(トーフル)」

TOEFLアメリカの非営利教育団体「ETS」が開発した、英語を母語としない人々を対象にした国際基準の英語資格です。

日本で個人受験する場合は、「TOEFL iBT」と呼ばれる試験になります。

大学などで「TOEFL ITP」という試験を受験した人もいるかもしれませんが、この「TOEFL ITP」というのは「TOEFL iBT」の過去問を用いた試験であるため公式のスコアとしては認定されないので注意が必要です。

TOEFLは120点を満点としてスコアが算出されます。スコアの有効期限は2年です。

活用場面

TOEFLはもっぱら海外留学の際に役に立つ資格です。

留学に際して十分な英語力があるという証明として使われます。

なので留学を考えている人向けの資格になります。この他、大学院の編入試験などでも基準として採用されていることもあります。

勉強法

TOEFLもややクセのある試験なので、高得点を目指すなら十分に対策を行ったほうが良いです。

文法や読解などの筆記試験は過去問形式の問題演習で慣れておくのがベター。

リスニングもスピードが速く割と難しいのでしっかり対策をやってから受験しましょう。

 

 

TOEFLの英単語帳はこちらが割が人気があります。

 

留学・海外移住を考えるなら「IELTS(アイエルツ)」

IELTSはイギリスの公的国際交流機関ブリティッシュ・カウンシル、IDP education、ケンブリッジ大学英語検定機構が共同運営する、海外留学・海外移住に必要な英語力を測る英語資格です。

IELTSには「アカデミック・モジュール 」と「ジェネラル・トレーニング・モジュール」の2種類があり、「アカデミック・モジュール」は海外の高校や大学への出願に使われるテストで、「ジェネラル・トレーニング・モジュール」は海外移住などの際に使われるテストになります。

9点満点でスコアが算出されます。IELTSのスコアにも有効期限があり、有効な期間は2年間です。

活用場面

IELTSは海外留学する場合や、海外移住する場合にはとても重要になってくる資格なので、留学を考えている人将来海外への移住を考えている人は必要になってきます。

また、外資系の企業に就職したい場合はスコアを持っていると高く評価してもらえます

ただし、国内の一般的な就職においては認知度も低くそれほど評価されないことが多いです。

勉強法

4技能について筆記と対面での試験が行われます。

実用的な英語能力が試されるので難易度も結構高いです。

特にスピーキングが難しい印象があるので、受験する場合はしっかり対策しましょう。ちなみに海外留学の場合にはだいたい6〜7点以上のスコアが必要となることが多いので、まずはこのラインを目指すのが良いです。

 

 

IELTS対策用の英単語帳はこちらがおすすめです。

専門的な単語よりも日常的な単語寄りになっており、IELTS対策にはピッタリです。

 

医療系の英語資格 「医英検」

最後に医療系の大学生におすすめの英語資格「医英検」を簡単にご紹介します。

「医英検」は2008年からスタートした比較的新しい資格です。

日本医学英語教育学会(JASMEE)が主催する試験で、医学・医療に特化した英語の検定試験になります。

医学・医療に特化した試験ではありますが、誰でも受験することが可能で、1級から4級まであります。

3級は「英語で医療に従事できるレベル」とされ、医師や看護師などの医療従事者や医療系の通訳者が主な対象であり、4級は「基礎的な医学英語運用能力を有するレベル」とされ、医療系の大学生などが主な対象です。

活用場面

医英検は医学生看護学生などの医療系の大学生や、医療系通訳者などの道を目指している文系の人におすすめな資格で、医療分野での就活には有利な資格となります。

勉強法

医英検では医学系や医療系のより専門的な英語力が問われるので、十分に対策をする必要があります。

特に医療系分野の語彙力はつけておきましょう。

主催元である日本医学英語教育学会から公式の教本が出ているので、この教本を使って勉強するのがおすすめです。この教本には英単語のリストなども付いているので勉強もしやすいです。

まずは医英検の4級を目指して勉強していきましょう。

 

 

まとめ

ここで紹介したことを簡単にまとめると、

就活に有利な英語資格を持ちたい ➜ TOEIC英検

留学をしたい ➜ TOEFLIELTS

将来、海外に住みたい ➜ IELTS

医療系の就活で活用したい ➜ 医英検

 

という感じになります。それぞれ独学でも取得可能な試験なので、大学生のうちに自分に合ったものを取得しておきましょう!

 

 

大学生ならAmazonをお得に利用できる!
お得なAmazonPrimeStudentについてはこちらもどうぞ

campus-navi.hatenablog.com

 

 

読んではいけない?!現役大学生が話題の本『六人の嘘つきな大学生』を読んでみた

 

第12回山田風太郎賞候補作にノミネートされ、今話題になっている浅倉秋成の『六人の嘘つきな大学生』。

就活を題材にしたミステリー小説で、Amazonでも高評価を出している話題の本です。

内容が内容なだけに大学生にはあまりおすすめできないと噂の本なのですが、おすすめできないと言われると妙に気になりますよね。

そんなわけで!現役大学生が禁断(?)の本『六人の嘘つきな大学生』を読んでみました!笑

(できるだけ抑えましたが一部ネタバレありなのでご容赦ください)

 

 

f:id:Daigakusei-Navi:20220113230558j:plain

 

 

 

 

『六人の嘘つきな大学生』

 

まずは本の簡単な説明から。

著者の浅倉秋成さんは、2012年に第13回講談社BOX新人賞”Powers”の受賞作である『ノワール・レヴナント』でデビューした1989年生まれの作家です。

2020年には『教室が、ひとりになるまで』が第20回本格ミステリー大賞小説部門と第73回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門の候補作になりました。

 

本題の『六人の嘘つきな大学生』は就活を題材にしたミステリー小説になっています。

成長著しい新進気鋭のIT企業『スピラリンクス』が初めて行う新卒採用。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20220113230546j:plain

 

その最終選考に残ったのは6人の優秀な就活生たち。

この6人が本作の主要な登場人物になります。

6人ともかなり優秀で、6人全員での内定も十分あり得る流れで最後の課題であるチームディスカッションに臨むことに。

全員内定を目標にメンバー間の交流も深まっていくが、選考途中で突然に採用担当者から採用枠が1つに変更になったことを告げられ、ディスカッションの課題が「6人の中から1人の内定者を決める」というものに変わります。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20220113230550j:plain

 

えっ!?

 

そこから、仲間だったはずの6人が、一変して1つの内定枠を奪い合う敵同士という展開に。。

 

うわぁ~

 

さらに会議室での議論中に、6つの不審な封筒が見つかます

そこにはそれぞれ6人の名前が書いてありました。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20220113230554j:plain

 

封筒の一つを開封したところ、中にはその人物が人殺し」だという告発文が入っていました。

6つの封筒には、それそれ6人の秘密が書かれており、次々と6人の「嘘」が暴露されていきます。

6人は互いに疑心暗鬼に陥り、一体誰が、何の目的で封筒を用意したのか、ということが話し合われるようになります。。

 

なんかすごい展開、、

 

初めはチーム円満だったはずが、選考枠の変更と与えられたディスカッション課題、そして6人の「嘘」を暴露する封筒、これらをきっかけに、優秀だった就活生の仮面が剥がれ落ち、疑心暗鬼になった6人が醜い心理戦を繰り広げるという展開になっていきます。

 

物語の展開を聞くだけでもゾッとする。。

 

これが「就活を控える大学生は読まない方がよい!」と言われる理由です。。

 

読むべきじゃない?! 実際に読んでみた感想

f:id:Daigakusei-Navi:20220114012053j:plain

 

確かに、全員内定を目指していた優秀な大学生たちが疑心暗鬼に陥り、一変して醜い心理戦を繰り広げる部分など、、

少なくとも就活生や就活を間近に控えた3回生後期あたりでは読まない方が良いかなと思います。。

就活のモチベーションに悪影響がでかねません。。はい。。

 

正直言うと、この本は就活を終えてから読んだ方が良いかと思います。

ただ、就活が終わると卒業論文などで忙しくなる人が多くなると思うので、実際には就活が無事終わって大学を卒業して、社会人生活に慣れて時間に余裕ができた頃に読んでみるのが一番いいんじゃないかな...笑

就活ではみんな多かれ少なかれ苦労すると思うので、内容的にも就活を終えた方が感情移入もしやすいかなと思います。

 

また、醜悪な心理戦や人間の表裏とかにすでに耐性がある一部の”大人”な大学生なら、就活がまだ先の大学2回生頃であれば結構読んで楽しめると思います。

むしろ就活というものをより冷静に見据えることができるようになるかもしれません。

というのも、この本は単に就活での醜い心理戦を描いているだけでなく、就活自体がもつある種の”おかしさ”を暗に批判しているような作品でもあるからです。

就活では企業、就活生ともに、自身の短所には一切触れず、長所だけを異常なほどに美化しアピールします。

そういった就活における”おかしさ”を本書は暗に批判しているわけです。

(このあたりは実際に就活を経験されている人なら嫌というほどわかるかと思います)

そういった批判的な意味合いが込められている作品でもあるので、就活が終わって一段落した人や、もしくは人間の表裏や人間社会のもつ”おかしさ”に耐性ができている好奇心旺盛な大学2回生あたりにはおすすめできるかなぁと思います。。

(ただ何度も言いますが、就活前の段階で読むと、就活に対するモチベーションが下がるという副作用が出る可能性があるので要注意です笑)

 

あと、もう少し作品自体の感想を書いておくと、読んでいると結構ツッコミどころがあります!笑

キャラ設定やストーリー展開とか、話が出来過ぎというか、いかにも作り話感があるというか、、笑

それと、不審な封筒の件については、感の良い人だったら「誰がやったのか」まではわからなくとも、その目的なら途中でピンとくる人もいるかと思います(私もそうでした)。

ピンときてしまったら少しあっけなく感じる人もいるかもしれませんが、それでも十分に面白い作品なのは確かです。

なので、ご興味ある大学生はぜひ!!

 

六人の嘘つきな大学生

 

 

大学生ならAmazonをお得に利用できる!
お得なAmazonPrimeStudentについては知りたい人は下記をチェック 

campus-navi.hatenablog.com

 

 

【2022年版】もう迷わない!用途別で選ぶ大学生におすすめの厳選ノートパソコン6選+α!!

 

大学生になってパソコンを買おうと思うんだけど、どれを選べばいいか悩むなぁ…

 

先輩たちのおすすめPCが知りたい!

 

レポート作成、オンライン授業、データ解析などなど、今や大学生にパソコンは必需品です。

大学生になって自分専用のパソコンを持ち始める人も多いでしょう。

そこで悩むのがパソコン選びです。

家電屋さんやネットを見ると、たくさんの種類のパソコンが並んでいるので、どのパソコンを選べばよいか悩みますよね。。

そこで、今回は、多くの先輩たちが選んだおすすめのパソコンを用途別に厳選してご紹介します!

大学生になってパソコンを買おうと思っているけど、どれを買えば良いかパソコン選びに悩んでいる、そんな人はぜひ参考にしてみてください!

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211231004518j:plain

 

 

 

大学生が使うノートパソコンに必要なスペックは?

f:id:Daigakusei-Navi:20211231004522j:plain

 

まずは大学生が使うノートパソコンに必要なスペックを考えてみましょう。

 

よく言われるのが、スペックとして「CPU : Core i5SSD : 256GB, メモリ : 8GB」以上のものを選べばよいという話があります。

確かにこの基準でパソコンを選んでもよいのですが、実際にはこの基準で選ぶと多くの大学生にとってはオーバースペックとなります。

 

オーバースペック?

 

必要以上のスペックとなっている、ということです。

一般的な大学生がパソコンを使う場面としては、レポート作成、オンライン授業、動画閲覧(Youtubeなど)が多いと思います。

実はこれらの使用には、スペックはあまり要求されません。

もう少しスペックが低くても問題はないのです。

上の基準にあるような高スペックなパソコンが必要になってくるのは、統計解析やプログラミングなどの作業を行う必要がある場合です。

 

そうなんだ。。

 

つまり、使用する用途によって必要となるパソコンのスペックは変わるわけです。

そのため、自分がどういう使い方をするのか考えたうえで、その使用目的に合ったパソコンを選ぶというのが大事です。

 

それから、スペック以外に大学生が使用するパソコンに重要なものがあります。

それは、携帯性Officeバッテリー持続時間です。

例えば15.6インチのような大きめのサイズのパソコンだと、カバンに入りにくかったりしてしまいます。

大学に持ち運んだりすることを考えると、携帯性に優れた、軽くて小さめのサイズのパソコンが適しています。

また、レポート作成に使用することを考えるとOfficeが入っているパソコンが必須になります。

Officeにはフリーのものもありますが、やはりマイクロソフトのOfficeが望ましいです。

それから、バッテリー持続時間も重要です。

コンセントがない状況でもパソコンが長時間使用できるよう、バッテリーの持続時間が長めのものがおすすめです。

 

パソコンを選ぶときはCPUやメモリのスペックだけでなく、携帯性・Office・バッテリーにも注意して選びましょう。

 

とは言え、種類がたくさんあるので実際に選ぶとなると悩みますよね。

そこで以下では、使用目的別に、現役大学生がおすすめするパソコンを厳選して紹介していきます!

パソコン選びにどうしても悩んでいる人はここから選んでみてください!☆

 

用途その1 メインがレポート作成とオンライン授業だけの場合

大学生にパソコンが必需品といっても、実際に大学関係でパソコンが必要となるのは、実際にはレポート作成とオンライン授業だけという人は案外多いです。

特に文系学部の大学生の大半はそうだと思います。

この場合、具体的にはレポート作成ではWord、ExcelPowerPoint、オンライン授業ではZoomを使うことになります。

これらの作業はそれほど高負荷ではないため、中程度のスペックのパソコンであれば全く問題ありません。

なので、使用目的のほとんどがレポート作成やオンライン授業である場合には、例えばLenovoIdeaPad Flex がおすすめです。

 

Lenovo IdeaPad Flex 550i

 

スタイリッシュなデザインで、360°回転するヒンジが付いているので折り畳みタブレットとしても使うことができます。

CPUはCore i3、SSD128GB、メモリ4GBとレポート作成やオンライン授業などの通常の使用には必要十分です。

内蔵カメラにプライバシーシャッターが付いているので、セキュリティー的にカメラが気になる人でも安心して使えます。

バッテリー持続時間も約11.9時間と長時間の使用が可能です。

もちろんMicrosoft Office Home & business付きです。

 

用途その2 統計解析やプログラミングを行う場合

レポート作成やオンライン授業だけでなく、統計解析やプログラミンなどを行う場合には、もう少しスペックの高いパソコンが必要になってきます。

理工系の学部に所属する大学生は統計解析やプログラミングを行う場合があるため、こちらのパソコンを選びましょう。

ここではWindowsMacの2種類、それぞれおすすめのパソコンを紹介します。

 

HP Pavilion Aero 13-be

 

Windowsパソコンでおすすめなのはこの『HP Pavilion Aero 13-be』。

CPUはRyzen 5、SSD256GB、メモリ8GBと十分なスペックになります。

このパソコンの特徴は重量が1kgを切るということ。

わずか957gの超軽量ボディで携帯性に非常に優れているため、違和感なくカバンに入れて毎日大学に持ち運ぶことができ、その圧倒的な軽さから女子に大変人気があるパソコンです。

バッテリーも最大10.5時間と長時間使用可能で、Microsoft Office Home & Business 2019も付いています。

 

MacBook Air

 

Macパソコンでおすすめなのは、『MacBook Air』です。

スペックはCPUがM1、SSD256GB、メモリ8GBです。M1チップなので高速です。

重さは1.29kg、バッテリー持続時間はなんと最大18時間という超長時間です。

快適に作業でき、かつMac特有のスタイリッシュでおしゃれな外観なので、理系大学生に人気があります。

 

用途その3 高度なプログラミングやAI学習(ディープラーニング)などをやりたい場合

 

MacBook Pro

 

高度なプログラミングやAI学習(ディープラーニングなど)を行いたいという、情報系、理工学系の学生の場合には『MacBook Pro』がやはりおすすめです。

高速のApple M1 Proチップを搭載し、8コアCPU、SSD512GB、メモリ16GBとハイスペックなパソコンで、高負荷作業に向いています。

バッテリーも最大17時間とかなり長く持ちます。値段が高いですが、それだけの価値が十分にあるパソコンです。

特にディープラーニングなどをやろうと思っている人はぜひ『MacBook Pro』を選びましょう。

 

用途その4 パソコンで絵を描いたりしたい場合

 

Surface Pro 8

 

 

パソコンで簡単なデジタルイラストを描きたいという人には、『Surface Pro 8』がおすすめです。

CPUはCore i5、SSD256GB、メモリ8GBと通常のパソコン作業にも十分なスペックでOfficeも付いています。

重さが891gと超軽量で、持ち運びに便利なため、外出中にお絵描き作業を行いたい人にはおすすめです。

ペンの使い心地も評判ですが、ペンとキーボードが別売りになっている点には要注意です。

 

用途その5 コスパ重視!なるべく購入費用を安く抑えたい場合

 

ASUS TransBook Mini T103HAF

 

コスパ重視で選ぶなら『ASUS TransBook Mini T103HAF』がおすすめです。

こちらは2in1仕様なので、ノートパソコンとしても使うことができますが、タブレットとしても使うことができる仕様になっています。

そのため、通常の作業はノートパソコンとして使い、携帯中に調べものする時はタブレットとして使用するといった使い方ができるので、1台で2役をこなすことができます。

大きさ10.1インチ、重さ1.33kgなので持ち運びにも便利です。

CPUはAtom x5-Z8350、eMMC128GB、メモリ4GBとスペックとしても悪くありません。コスパ重視で選びたい人にはおすすめです。

 

用途その6(おまけ) 趣味でゲームをやりたい場合

 

Dell NG385LVRA-AWLB

 

 

おまけ(?)として、パソコンゲームを楽しみたい大学生におすすめのゲーミングパソコンDell NG385LVRA-AWLB』を紹介します。

CPUはRyzen 7 4800H、SSD512GB、メモリ16GB、NVIDIA GeForce RTX 3060 6GB + AMD Radeon グラフィックスを搭載しているゲーミングパソコンです。

この性能なら多くのタイトルのゲームが遊べます

ゲーミングパソコンは、ルックスが派手なものが多いのですが、このモデルは派手すぎないスタイリッシュなデザインになっている点もおすすめポイントです。

充実したゲームライフを楽しみたい大学生におすすめです。

 

 

よくあるQ&A1 Q. 生協パソコンってどうなの?

 

大学生協にもパソコンは売ってあります。いわゆる『生協パソコン』ですね。

生協パソコンって実は買う人はあまり多くありません。

理由は、生協パソコンはパソコン自体の性能の割にお値段が割高なことが多いからです。

ただ、生協パソコンを買うメリットもあって、それは何か困ったことがあったときに生協でサポートしてもらいやすいという点です。

また、大学の生協で買うので、安心感(?)があります。

なので、生協パソコンが一概に良くないというわけではありません。

 

よくあるQ&A2 Q. Macってどうなの?

f:id:Daigakusei-Navi:20211231004526j:plain

 

大学生になってMacを使い始める人もいると思います。

Macは見た目がおしゃれで高級感もあり、そのうえ高性能なので大学生に人気があります。

ただし、Macにはいくつか注意点があります。それはWindowsとの互換性の問題。

例えばMacで作成した文章ファイルをWindowsパソコンで開こうとした際に、ファイルが開けない、あるいはスタイルが崩れるといった問題がよく起こります。

一番問題なのは、学生がMacパソコンでレポートファイルを作成し提出したときに、先生側のパソコンがWindowsパソコンであったためにそのレポートファイルが開けなかった場合です。これって想像すると怖いですよね。。

Macユーザーはこういったことが起きうるということを留意しておく必要があります。

 

よくあるQ&A3 Q. プリンターも買っておいた方がいい?

 

たいていの大学ではプリンターが大学内に置いてありますが、自宅で資料やレポートをプリントアウトできると何かと便利です。

デジタル化が進んでいるとはいえ、やはりメモは紙媒体の方が取りやすいですし。

そのため、プリンターも買っておいた方が良いです。

大学生に人気なのはCanonのTS3330です。コスパも良く、使いやすいです。

 

 

まとめ

ノートパソコンはどれを選んだらよいのか迷うことが多いと思います。

ここで紹介したのは大学生に人気のあるものばかりなので、困ったときはぜひ参考にしてみてください!

 

大学生ならAmazonをお得に利用できる!
お得なAmazonPrimeStudentについてはこちらもどうぞ

campus-navi.hatenablog.com

 

 

【難易度別!】大学生におすすめの数学・物理学・生物学・有機化学の教科書はコレ!!

 

理系科目がほんと難しい、授業についていけなくなってきたよぉ…

 

大学の数学とか物理って、めっちゃとっつきにくいよね、いい参考書はないかなぁ…

 

大学の勉強って結構大変ですよね。

特に理系科目の授業って苦労している大学生は多いです。

大学の講義を受けるだけではなかなか授業内容を理解できなくて、そのまま放置してるとだんだん講義についていけなくなる、、そんな経験はないでしょうか?

参考書も書店にたくさん出ているので、結局どれを選べばよいか分からないという声もよく聞きます。

そこで、今回は、多くの大学生が苦労する数学、物理学、生物学、有機化学の各分野で、多くの先輩たちが選んだおすすめの教科書や参考書をご紹介します!

ちゃんと勉強したいけど、教科書選びや参考書選びに困っている、そんな人はぜひ参考にしてみてください!

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211226194419j:plain

 

 

ではさっそく見ていきましょう!

 

数学

 

まずは多くの大学生が一番苦労する数学について。ここでは多くの学生が大学で学ぶことになる微分積分学線形代数学について、おすすめの参考書をご紹介します。

4段階の難易度別に紹介しているので、自分に合ったものを選びましょう!

 

ゆるます! ざせつしない微分積分

 

難易度:★☆☆☆

個性的なキャラクターたちのゆるーい会話を楽しみながら、数学を基礎から楽しく学んでいけます。

対話形跡で読みやすく、説明も丁寧なので、数学が超苦手な人や、大学の微分積分に戸惑っている文系学生におすすめの参考書です。

 

改訂版 大学1・2年生のためのすぐわかる数学

 

難易度:★★☆☆

理工系学部に共通する1・2年生での履修内容(微分積分線形代数)を一冊に収めた参考書で、とてもわかりやすいです。

見開きで、冒頭に例題、はじめに解説があり、その後に右側に解答があります。

微分積分線形代数をスムーズに習得できます。

定期試験や編入試験、大学院入試にも使える良書です。

 

マセマシリーズ

 

難易度:★★★☆

理系大学生の間では有名な「マセマ」シリーズです。

「マセマ」は説明が非常に明快で、その上、語り口調で説明されているので読みやすく、わかりやすさにも定評があります。

大学数学をしっかり学んでいきたいという理工系学生におすすめです。

 

解析入門、線形代数学入門

 

 

難易度:★★★★

上の「マセマ」シリーズでは物足りないという、数学が割と得意な人向けの参考書です。

解析入門と線形代数学入門のセットがおすすめです。

こちらも昔からある有名な本で、解説がしっかりしています。

数学や物理学を専攻にする人で、大学数学をじっくり学んでいきたいという人におすすめの本になります。

 

物理学

 

数学と並んで多くの大学生が苦労するのが物理学です。

力学、熱力学、電磁気学といった分野で苦しんでいる人も多いのでないでしょうか?

わかりやすくておすすめの参考書を難易度別に紹介していきます。

 

大学新入生のための物理入門

 

難易度:★☆☆☆

高校の物理を履修していない人や、物理が超苦手な人向けの参考書です。

内容的に簡素なところもありますが、全体としてはまとまりも良く、物理入門用としておすすめの本です。

 

マセマ 大学基礎物理 シリーズ

 

難易度:★★☆☆

マセマの「大学基礎物理」のシリーズです。

物理現象が基礎からとてもわかりやすく解説されていて、物理の基礎をしっかり学びたい大学生におすすめの参考書です。

力学、熱力学、電磁気学の3つに分かれています。

 

マセマ 物理学シリーズ

 

難易度:★★★☆

こちらも有名なマセマのシリーズです。

難解な大学物理学の内容が、とても明快にわかりやすく解説されていて、読みやすいです。

しっかりと物理学を学びたい理工系向けの参考書です。

力学、熱力学、波動・振動、電磁気学解析力学量子力学と分野別に出ているので、自分が学びたい分野のものを選びましょう。

 

生物学

 

大学では細胞生物学をメインで学習する人が多いと思いますが、学習範囲が広く、覚える量も圧倒的に多いため、勉強しにくいと感じる人もいると思います。

ここではイラストが多めでわかりやすく、実力がつきやすいおすすめの参考書を紹介します。

難易度はご参考程度に。

 

大学1年生のなっとく!生物学

 

難易度:★☆☆☆

基礎的な生物の話がとてもわかりやすく解説されています。

内容も厳選されていて文量的にも読みやすいです。

高校で生物を履修していない人や大学の生物に苦戦している人にはおすすめの参考書です。

 

カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書

 

難易度:★★★☆

アメリカの『life』という本の一部を翻訳したもので第1巻から第5巻まであります。

最近割と有名になってきている本です。

世界標準の生物学がとてもわかりやすく学習できます。

大学で生物学をしっかり学んでいきたい人向けの参考書になります。

 

Essential 細胞生物学

 

難易度:★★★☆

生物系の大学生であれば知らない人はいないと言われるほど、とても有名な本です。

大学で学習する細胞生物学を一通り学ぶことができます。

この本を教科書として指定している大学も多いです。

基礎から初めて生物系の大学院入試にも使える一冊で、生物系の大学生にはおすすめです。

 

生物系学生向きの参考書をもっと知りたい人はこちらもどうぞ!分野ごとの良書を紹介しています!

campus-navi.hatenablog.com

 

有機化学

 

最後は有機化学の参考書です。

大学の有機化学は高校の有機化学と違って内容も多く、より複雑な反応機構も学ぶことになりますが、下記に紹介する本で系統的に学べば理解もしやすくなります。

難易度別に紹介しているので、参考にしてください。

 

大学1・2年生のためのすぐわかる有機化学

 

難易度:★☆☆☆

有名な予備校講師が書いた本で、有機化学が基礎からわかりやすく説明されています。

高校の有機化学に自信がない人や有機化学を一から学び直したい人で、大学の有機化学で苦戦している人におすすめの参考書です。

 

ベーシック 有機化学

 

難易度:★★☆☆

有機化学が専門ではないけれど、有機化学の基礎をしっかり学びたいという人向けの教科書です。

内容は簡潔にまとまっていて読みやすく、有機化学の基礎を一通り学習したい人にはおすすめです。

 

ボルハルトショアー 現代有機化学

 

難易度:★★★☆

こちらは本格的に大学の有機化学を学習したい人向けの本になります。

化学系ではとても有名な本で昔から定評があります。

内容は本格的で、上巻と下巻があるのですが、これを読めば大学の有機化学をしっかり学ぶことができます。

有機化学を専門とする人におすすめの本です。

余談になりますが、この本には実はあちらこちらに”遊び心”も散りばめられていて、個人的にも好きな本です。

 

まとめ

大学の講義は進むペースも早く、わからないまま放置していると講義についていけなくなって、ますますわからなくなっていきます。

ご紹介した参考書はすべて自習しやすいものを選んでいるので、大学の講義でわかりにくいと思ったら、自分に合った参考書を選んでみてください!

 

大学生ならAmazonをお得に利用できる!
お得なAmazonPrimeStudentについてはこちらもどうぞ

campus-navi.hatenablog.com

 

 

【大学生がニュースを斬る】迷走する10万円給付

【大学生がニュースを斬る】

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211221181019j:plain



このコーナーは大学生がニュースを読んで率直に思ったことをつぶやいていきます!

まだ大学生なので理解不足(?)もあったり、たまに変なことも言ったり(?)、少々荒くなることも(!?)・・あったりするけど許してね!!!笑

 

今回は、迷走ばかりしている10万円給付のニュースについて!

 

大学生の率直な本音としては、、

 

なんでクーポンなの?最初から現金でいいじゃん!

 

10万円給付はまあ良いとして、一部がクーポンってどういうこと?ってまず思います。

現金に比べクーポンになると期限とか制約とか付きそうで、使い勝手が悪くなるだけな気がします。

その上クーポンになるとクーポン発行の諸経費が結構かかるようで(2021/12/23付のニュース*1によると、クーポン発行により事務費用として約967億円もの費用がかかるようです)、ほんと税金を無駄に使いすぎ!って思います。

なんでわざわざこんな回りくどいことをするんだろう?前みたいにそのまま現金を給付したらいいじゃん!、、って思います。

クーポンにしたら、給付を受ける国民側は使いにくくなるだけだし、お店側の負担も増えてしまう、その上諸経費も膨らんでしまうって。。

しかもその経費って私たちが将来納める税金で払われることになるって考えると、なんかおかしい気がする!

 

そもそもさ、何のための給付なのかもはっきりしないよね、、

 

今回の給付って、新型コロナによる経済への影響を前提としているとは思うんだけど、給付対象に年齢制限があることを考えると「貧困対策」ではないし、純粋な「消費促進」って感じもしない。

もしそうなら年齢で区切らず全国民が給付対象であるはずだから。

18歳以下が給付対象になっていることを考える「少子化対策」という感じかな。。

でも今のコロナの現状を考えると、「貧困対策」や「消費促進」のための政策の方が優先度が高いんじゃないかとも思ってしまう。

経済的に打撃を受けているのは子育て世代に限る話じゃないから。。

 

世論の影響も受けてか全額現金での給付も検討され始めたようだね。

 

世論としてクーポンでの支給は基本的に望まれていないと思う。

そうした世論の影響を受けてようやく全額給付が検討され始めたのはいいけど、最終的には各自治体に任せるってところが往生際が悪いって思っちゃう。。

これって自治体側からしても面倒なだけなんじゃないかな。。

ワクチン接種の件でもそうだったけど、国と自治体ってちゃんとした連携がどれくらい取れてるんだろうって疑問に思う。。

 

一部クーポンで給付とか、もう、けち臭い!w

 

現金給付だと貯蓄に回るからって理由らしいけど、貯蓄に回るのは、ある程度は仕方ないんじゃない?って思う。

だって、経済的なピンチは一過的じゃなくこの後も続く(と予想される)一方で、経済対策は一過的なんだから。。

それに現金で給付したとして、貯蓄に回す人もいるだろうけど、使う人もそれなりにいるはず。

一方で、クーポンで給付したとしても、使い勝手が悪ければ使用されずにそのまま期限切れになってしまうことあると思う。

実際ポイントとかって使われずに有効期限切れになっていく分が案外多いって言うし。。

そう考えると、現金給付とクーポンでの給付で、消費促進効果に本当にそこまで大きな差があるのかなって疑問に思ったりもするし、そもそも、そんな小さなこと考えるんだったら、一時的な対策じゃなくてちゃんと長期的な支援対策を行うべきなんじゃないかな。。

 

勝手なまとめ

今回も大学生が無知な割にいろいろとつぶやいてしまいましたw

率直に言うと、アベノマスクの件といい、税金の無駄遣いはもうやめて欲しいと思います。

正直、ちょっとした給付を行うだけなのに、その実行のためにこんなにも多くのお金と時間がかかるんだったら、なんだか本末転倒な感じがします

そもそも政策として現金給付でなくて減税とかの方が国民も嬉しいんじゃないかなと思うところもありますし。。

難しいことはよく分かりませんけどっ!!w

ではまた次回に!

 

大学生ならAmazonをお得に利用できる!
お得なAmazonPrimeStudentについてはこちらもどうぞ

campus-navi.hatenablog.com

 

【大学生必見】捨てるなんてもったいない!不要になった大学の教科書はメルカリで売ろう!

 

使い終わった大学の教科書、捨てるのはちょっともったいないな~

 

そうだよね~、教科書って結構高いし、でも古本店にもって行ったらびっくりするくらい安く買い取られちゃうしなぁ。。

 

大学で使い終わった教科書は捨てる?古本屋行き??
いやいや、ネットで売ろう!ネットの方が古本屋よりも高く売れるんだよ!!
ここではネットでの売り方を丁寧にご紹介します!

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225155947j:plain



 

 

使い終わった教科書を捨てるのはもったいない!

f:id:Daigakusei-Navi:20210103021155j:plain

大学の教科書って使い終わったらどうしてる?

 

基本捨ててるなぁ~

 

それはもったいない!大学の教科書って案外高く売れるよ

 

えっ、そうなの?

 

使い終わた大学の教科書、みなさんはどうしていますか?

そのまま捨てている人も多いと思いますが、実は、大学の教科書は売れるんです!

それも案外高く売れたりします。

また、捨てれば教科書はそのまま古紙回収に回るだけですが、売ると他の誰かによって

また読まれることになるので、書籍の有効活用にもつながります

なので、使い終わった大学の教科書は捨てるのではなく売りましょう

誰かの役に立ち、その上ちょっとしたお小遣いにもなるので一石二鳥になりますよ。

 

古本チェーン店よりも「メルカリ」で売ろう!

 

大学の教科書を売る際、重要なのがどこで売るのかということです。

本を売るとなると、すぐ思いつくのが大手古本チェーン店ですが、実はこれはあまりおすすめできないです。

なぜなら、大手古本チェーン店に持って行っても、めちゃくちゃ安い金額で買い取られてしまうからです。

経験した人はわかると思いますが、ほんとにびっくりするくらい安い値段で買い取られてしまいます。たぶん後悔します(私もそうでした笑)。

なので、大手古本チェーン店に持っていくのはもったいないです。

(そもそも普通の古本店では大学の教科書というのはあまり需要がありません。そのため、そのような場所で教科書を売ってもほとんど破格の値段で買い取られてしまうだけなのです)

また、大手チェーン店では書き込みやマーカー線が入っているとそれだけで買い取ってくれないことも多いです。

 

それじゃあ、どこで売るの?

 

大学の教科書は専門の買い取りサイトというのもありますが、個人的におすすめなのはメルカリなどのフリマで売ることです。

 

メルカリで??

 

実は大学の教科書って、メルカリで案外出回っているんです。こんな感じでたくさん売られています。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225155921j:plain

 

値段を見ればわかると思いますが、売れたらその金額が自分の手元に入るので、古本屋よりもメルカリで売る方が断然高く売れるんです。

(正確には手数料や送料を差し引い金額が手元に入ることになりますが、それでも古本屋などで売るよりは高く売れます)

メルカリ以外で売っても良いのですが、最近はメルカリを使っているは大学生も多くなってきているため、メルカリの方が需要があるため高く売れる傾向にあるので、メルカリで売るのがおすすめです。

 

そうだったんだ!でもメルカリって使ったことないし。。

 

メルカリは無料で利用できるのでおすすめです。

ここからはメルカリの新規登録の方法から、教科書を売るまでの方法を順に解説していきます♪

 

「メルカリ」の新規登録の方法!

 

メルカリを使ったことがない人はまず新規登録を済ませましょう。

iPhoneならapp storeAndroidならGoogle Play Storeでメルカリと検索し、メルカリアプリをダウンロード、インストールします。

 

インストールできたらアプリを開きます。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225155905j:plain

 

アプリの右下の「マイページ」をタップします。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225155909j:plain

 

「会員登録・ログインへ」をタップ。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225155913j:plain

 

すると会員登録画面が表示されます。

facebookアカウント、Googleアカウント、メールアドレスのどれかで登録を行います。

AndroidユーザーならGoogle アカウントを持っていると思うので「Google で登録」をすることもできますが、メールで登録するのが一般的だと思うので、ここではメールで登録する方法を説明します。

Google などの他の方法でやっても基本的にはほぼ同じ流れになります)

メールアドレスで登録」をタップします。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225155917j:plain

 

メールアドレス、パスワード、ニックネームを入力する画面になります。

自分のメールアドレス、メルカリで使用するパスワード、メルカリで使用するニックネームを入力します。

ニックネームは後から変更可能なので、適当でも構いません。

招待コード」を持っている人はここで入力しましょう。

コードを入力すれば登録完了後にポイントがお得にもらえます。持っていない人は「XKNHWY」と入力すれば同じようにポイントがもらえます。

 

入力が完了したら「次へ」をタップ。

あとは電話番号による認証を済ませるだけです。

電話番号を入力する画面になるので、電話番号を入力しましょう。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225171341j:plain

 

すると、その電話番号あてにSMSがメルカリから届くので、そこに書いてある暗証番号を入力します。

これで、新規登録は完了です♪

登録は簡単ね!

次はいよいよメルカリで教科書を売る方法を解説していきます。

 

「メルカリ」で教科書を売る手順!

 

登録さえしてしまえば、次は出品です。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225173610j:plain

 

画面下の「出品」というところをタップ。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225155925j:plain

 

するとこんな画面になるので、写真を撮るをタップして売りたい教科書の写真を撮りましょう。こんな感じです。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225160150j:plain

 

写真が撮れたら、売りたい商品の詳細を記入していきます。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225155900j:plain

 

カテゴリーは「本・音楽・ゲーム>本>参考書」とします。

商品の状態を選んで、商品(本)のタイトルと説明文を入力します。こんな感じです。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225155929j:plain

あとは、配送についての情報(配送方法や配送元の地域など)を入力します。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225155933j:plain

 

最後に販売価格を設定します。売りたい値段をここに入力しましょう。

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211225155937j:plain

 

すると販売手数料が自動計算され、最終的な販売利益が表示されます。

全部入力できたら「出品する」をタップして、終了です。

あとは本が売れれば、手順に従って配送すればよいだけですよ。

 

最初は難しく思えるかもしれませんが、慣れれば簡単にできるようになります。

 

 

いかがでしたか?

私自身色々なところで教科t書を売ってみましたが、一番高く売れたところがメルカリでした

大学の教科書や参考書は無事に単位が取れたら必要なくなることもあると思います。

特に教養科目の教科書類は学年が上がれば使わなくなります。

使い終わった大学の教科書や参考書が部屋に眠っている、そんな人は一度メルカリで売ってみましょう! ♪

 

大学生ならAmazonをお得に利用できる!
お得なAmazonPrimeStudentについてはこちらもどうぞ

campus-navi.hatenablog.com

 

 

意外に知られていない?大学生が使えるNHK受信料の免除を受ける方法

 

 

NHKの受信料って結構高いなあ~

 

大学生になって一人暮らしを始めると、毎月消えていくお金が結構多いことに気が付きます。食費、家賃、水道代、電気代、ガス代、携帯電話の通信料、そして…NHK受信料!

 

現状では家にテレビがあると、たとえNHKの番組を見ていなくても、NHKの受信料を支払わなければならないことになっています。

受信料は2020年10月に料金の改訂が行われ、地上契約だと月当たり約1200円となっています。

そこまで大きな額ではないですが、毎月毎月かかるとなると、結構大きいですよね。。

でも実は、このNHK受信料は一定の条件を満たせば免除してもらえる制度があるんです

 

意外に知らない大学生が多いので、気になる人はぜひチェックしてみましょう!

 

f:id:Daigakusei-Navi:20211221161653j:plain



 

NHK受信料の奨学生等免除制度

 

NHK受信料は基本的には一人暮らしの大学生も支払わなければならないのですが、受信料が免除される制度があります。

それが、NHK受信料の奨学生等免除(正式名称は「奨学金受給対象等の別住居の学生免除」)という制度です。

 

この制度を利用すれば、一定の条件を満たせば、NHKの受信料が免除されます

 

どんな条件??

 

条件は以下の通り。これのうちどれかを当てはまる大学生は、NHK受信料が全額免除されます。

 

  • 奨学金を受給している場合
  • 授業料免除を受けている場合
  • 親元が市町村民税非課税である場合
  • 親元が公的扶助を受給している場合

 

知らなかった~

 

それではそれぞれの条件について、もう少し詳しく見ていきましょう!

 

条件1奨学金を受給している場合

f:id:Daigakusei-Navi:20211221161646j:plain

出典:https://www.nhk-cs.jp/jushinryo/StudentBranch.do

 

条件1の対象となるのは、

 

日本学生支援機構地方自治体、学校、公益法人が実施する経済的理由の選考基準がある奨学金を受給している学生

経済的理由の選考基準があり、上記の奨学金制度と趣旨目的が一致するとNHKが認めた奨学金を受給している学生

 

に当てはまる大学生です。もし当てはまる場合はこの制度を使うとNHK受信料が免除されます。

 

条件2 授業料免除を受けている場合

f:id:Daigakusei-Navi:20211221161650j:plain

出典:https://www.nhk-cs.jp/jushinryo/StudentBranch.do



学校が実施する授業料免除制度のうち、経済的理由の選考基準がある授業料免除制度の適用を受けている学生であれば、授業料が免除されます。

 

条件3と条件4について

 

これらの条件に当てはまるのは親元が市町村民税非課税であったり、公的扶助を受給している場合です。この場合、条件1や2とは申請方法が異なるので注意が必要です。詳しくは次項で説明します。

 

申請の際の注意点

 

いくつか注意点があるので、ここで簡単に説明します。

まずは条件1と条件2の場合の受信料免除の適用開始月について。

免除が適用されるのは申請書をNHKが受理した月からになるので注意が必要です

また、免除の申請の前に放送受信契約を済ませておく必要もあります

なので、手続きはなるべく早めに申請した方が良いです

また、申請方法ですが、条件1と条件2に当てはまる学生はインターネット又は郵便による申請になりますが、条件3と4に当てはまる学生は郵便による申請が必要になります。

 

NHK受信料の奨学生等免除申請のリンクを貼っておきますので、詳しくはこちらを参照してください。

NHK受信料の窓口-奨学金受給対象等の別住居の学生免除(奨学生等免除)

 

NHK受信料の家族割引

 

条件に当てはまらなかった人は免除してもらえないの??

 

上の4つの条件に当てはまらない学生はNHK受信料の奨学生等免除制度を受けることができません。しかし、親元から離れて一人暮らしをしている学生であれば「家族割引」の制度があります。

 

「家族割引」??

 

「家族割引」というのは、同一生計で離れて暮らす家族や別荘などを対象に、受信料額の半額を割り引く制度です

これを利用すれば、NHK受信料が半額になります。

NHK受信料の奨学生等免除制度を受けることができない学生は、こちらを利用しましょう。

NHK受信料の窓口-家族割引のお手続き

※こちらも先に放送受信契約をしている必要があります

 

まとめ

一定の条件を満たせばNHK受信料の奨学生等免除制度を使うことができ、NHK受信料が全額免除になります。

また、条件に合わない学生も、家族割引制度を利用すれば、NHK受信料が半額になります。

一人暮らしの大学生はぜひチェックしましょう!

 

大学生ならAmazonをお得に利用できる!
お得なAmazonPrimeStudentについてはこちらもどうぞ

campus-navi.hatenablog.com

 

 

 

プライバシーポリシー